

帯止め金具
このピンクの不思議な形のものを何だと思いますか? これは全部、着物の帯結びを簡単にするために考えられたものです。 この他にも、いろんな物があると思います。 一番、オーソドックスなのは後ろで帯を結んでお太鼓を作るやりかたです。...


帯揚
着物の帯結びには帯〆と共に帯揚(おびあげ)というものが必要です。 浴衣などには必要ないのですが、お太鼓や晴れ着の帯結びに使う、幅40センチ、長さ180センチほどの薄い布です。これで帯枕を包んで帯の前で結んでいます。 帯の上にチラッと見える布です。...


きものの虫干し
今年は秋の長雨で湿度の多いじめじめした9月でしたが、 ようやく 湿度の低い秋晴れの天気が続くようになってきました。 天気の良いお休みの日は 着物の虫干しをすることにしています。 虫干しといってもそんな大袈裟なことではなく、部屋の中に着物や帯を吊るして干すだけです。...


きものと髪型2
前回に引き続き、髪型についてのお話です。 前回よりも少し フォーマルなヘアスタイルです。 着物の髪型と言うと「夜会巻き」というスタイルが憧れの的ですが、 夜会巻きのヘアスタイルの紹介はいろんなYouTubeやInstagramで紹介されているので、...


きものと髪型1
きものを着るなら髪もアップにまとめたいものですが、 これがなかなか難しい。 本、 YouTube、 いろいろ簡単にできる髪型が紹介されているのですが、 髪の長さや量などによって ちっとも簡単でないことも多いものです。 1時間も格闘したあげくに疲れ果てて出かける気力さえ無く...


帯〆と帯留
着物の帯結びにはいろんな結び方がありますが、「お太鼓結び」という結び方が一般的です。 帯を結んで最後に帯〆という細い紐で帯をしめます。 着付けに慣れてないと、この帯〆の結び方が上手くできずに一苦労することがあります。 丸組のものはいいのですが、平組(平たい組紐)が慣れないと...


黄ばみ取り
着物を着て出かけることが多いせいか、着物をいただくことがあります。 「タンスの整理をしたら着物が出てきたけど、着る人がいないからいらない?」 「捨てるだけだから、着れそうなのがあれば持って行ってくれる」 そんなこんなで私の手元には着物が集まってきます。...


夏物の整理
雨の日が続いていましたが週末の晴間を狙って、浴衣と単衣の着物の洗濯をしました。 正絹のものは専門の業者にお願いするしかありませんが、浴衣と麻の着物は、ネットに入れて洗濯機で洗ってしまいます。袖口や身八つ口、背縫いのほころびをチェックしてから衣装ケースに。来年、着る時にほころ...