top of page

帯〆と帯留

  • kou884h
  • 2015年9月21日
  • 読了時間: 1分

着物の帯結びにはいろんな結び方がありますが、「お太鼓結び」という結び方が一般的です。

帯を結んで最後に帯〆という細い紐で帯をしめます。

着付けに慣れてないと、この帯〆の結び方が上手くできずに一苦労することがあります。

丸組のものはいいのですが、平組(平たい組紐)が慣れないと大変です。

冠婚葬祭などの改まった場所では使えませんが三分紐、二部紐を使うと便利です。

普通の帯〆より細くて短いもので、帯留という飾りを前につけて結び目は後ろに回すので、上手く結べない人でも大丈夫。しかも季節を問わず使えるのも嬉しいところです。

こういう小物を夏冬と揃えるのも楽しいですが、お金がかかるので使い回しができるのはありがたいのです。

また、帯留で遊べるのも楽しい!わざわざ買わなくても、ブローチやヘアアクセサリー、変わったボタンなんかを帯留にしても面白い!

例えば、浴衣だったら、スイカのボタンやアイスクリームの髪留めやブローチを帯留にしてもいいし。

これからの季節だとハロウィンや、クリスマスグッズを帯留にしても遊び心があって楽しい!

Comentários


    • Instagram
    • Wix Facebook page
    bottom of page