

お太鼓結び
この帯留め金具の使い方を、聞かれることが多いので再度アップします。 お正月の着付にお役に立てれば嬉しいです。 結ばない方法もいろいろありますが、慣れていない人や着崩れるのが不安な方はこの金具を使うのが安心です。 私がやってる結び方をご紹介します。...


野菜の保存方法
野菜の保存方法については、いろんな方法が紹介されているのですが、各家庭の事情によって1番便利なやり方があると思います。 最近は雑誌やSNSなどで素晴らしい方はが紹介されていて、助かります。 おばあちゃんの知恵袋的なものから、電子レンジ、ジップロックの活用、様々なアイディアが...


簡単な 半衿付け
ホームソーイングが趣味という方以外は、針と糸を持つということが少なくなってきました。 学校の家庭科以来、という人もいるのではないでしょうか? 長襦袢に半衿をつける、これは着物を着るうえで避けては通れません。 ここでは私がやってる簡単でシワになりにくい半衿付けをご紹介します。...


オレンジオイルの効果!
捨ててしまうだけの柑橘系フルーツの皮ですの利用法です。


帯を留めるクリップ
知り合いによく聞かれることに『 実家のタンスに あったんだけど、これって何に使うものですか?』 見てすぐわかるものもあれば、 見当もつかないものもあります。 着付を楽に行うためのいろいろな便利なグッズたちです。 おそらく戦後、生活が豊かになって、晴れ着を着ることができるよう...


ラップを使った漂白
漂白しにくい場所のラップを使った漂白方法


手軽なストレッチ
子供の頃はそんな事はなかったのですが(気が付かなかったか)歳のせいか、朝、起きると体がこわばっていたり、腰や背中が痛いことがあります。知り合いに聞くと、元々、腰痛のある人などはもっと体がギクシャクしてるようです。 健康雑誌などの情報によると、人間というものは起床時が体が1番...


おはしょりの始末
着物を着こなす上で「おはしょり」をスッキリさせる事がポイントです。が・・・・。 江戸後期の 古い写真を見ると「おはしょり」は それほどスッキリしてるようには見えないので、 日常着からおしゃれ着になった戦後の着付けなのかもしれません。...


靴下の神経衰弱
靴下を洗濯して干すのに、右左の靴下のペアを探すのが面倒くさいと感じた事はありませんか? 自分一人の洗濯物なら、まだいいのですが、家族の色とりどりの靴下のペアを探すのはトランプの神経衰弱のようです。とにかく、時間がもったいない!...


遅刻グセ
私は子供の頃から、時間を守るのが苦手でした。 大人になっても、何時までに〇〇に行く、誰かと待ち合わせ、苦手意識も強いので時間の管理がとても負担でした。 遅刻しないように気を付けているにもかかわらず、少し遅れてしまうのです。忘れていたとか、寝坊したとかではないのですが、時間に...