

浴衣の下着について〜涼やかで粋な夏の仕込み〜
盆踊りの会場で知人からこんなお話が耳に入りました。 「浴衣で踊ってたら、下着が足にまとわりついてまるでムカデみたいで、ぜんぜん動けなかったのよ…!」 確かに、盛夏の熱気の中で舞を披露すれば、肌にぴたりと張りつくのも道理。そんな時にこそ頼りになるのが、**和装用のステテコ**...


雨の日の着物
6月の梅雨入りから、10月位の台風シーズンまでは雨の多い季節です。雨の日の着物は普通、雨コートを着ますが、この時期は気温も高いので、雨コートは快適とは言えません。そこで最近やっているのが、ポリエステルや木綿の洗える単衣の着物に防水スプレーをかける方法です。絹製の高価な着物に...


お太鼓結び
この帯留め金具の使い方を、聞かれることが多いので再度アップします。 お正月の着付にお役に立てれば嬉しいです。 結ばない方法もいろいろありますが、慣れていない人や着崩れるのが不安な方はこの金具を使うのが安心です。 私がやってる結び方をご紹介します。...


野菜の保存方法
野菜の保存方法については、いろんな方法が紹介されているのですが、各家庭の事情によって1番便利なやり方があると思います。 最近は雑誌やSNSなどで素晴らしい方はが紹介されていて、助かります。 おばあちゃんの知恵袋的なものから、電子レンジ、ジップロックの活用、様々なアイディアが...


簡単な 半衿付け
ホームソーイングが趣味という方以外は、針と糸を持つということが少なくなってきました。 学校の家庭科以来、という人もいるのではないでしょうか? 長襦袢に半衿をつける、これは着物を着るうえで避けては通れません。 ここでは私がやってる簡単でシワになりにくい半衿付けをご紹介します。...


オレンジオイルの効果!
捨ててしまうだけの柑橘系フルーツの皮ですの利用法です。


帯を留めるクリップ
知り合いによく聞かれることに『 実家のタンスに あったんだけど、これって何に使うものですか?』 見てすぐわかるものもあれば、 見当もつかないものもあります。 着付を楽に行うためのいろいろな便利なグッズたちです。 おそらく戦後、生活が豊かになって、晴れ着を着ることができるよう...


ラップを使った漂白
漂白しにくい場所のラップを使った漂白方法


手軽なストレッチ
子供の頃はそんな事はなかったのですが(気が付かなかったか)歳のせいか、朝、起きると体がこわばっていたり、腰や背中が痛いことがあります。知り合いに聞くと、元々、腰痛のある人などはもっと体がギクシャクしてるようです。 健康雑誌などの情報によると、人間というものは起床時が体が1番...


おはしょりの始末
着物を着こなす上で「おはしょり」をスッキリさせる事がポイントです。が・・・・。 江戸後期の 古い写真を見ると「おはしょり」は それほどスッキリしてるようには見えないので、 日常着からおしゃれ着になった戦後の着付けなのかもしれません。...