

ラップを使った漂白
漂白しにくい場所のラップを使った漂白方法


手軽なストレッチ
子供の頃はそんな事はなかったのですが(気が付かなかったか)歳のせいか、朝、起きると体がこわばっていたり、腰や背中が痛いことがあります。知り合いに聞くと、元々、腰痛のある人などはもっと体がギクシャクしてるようです。 健康雑誌などの情報によると、人間というものは起床時が体が1番...


おはしょりの始末
着物を着こなす上で「おはしょり」をスッキリさせる事がポイントです。が・・・・。 江戸後期の 古い写真を見ると「おはしょり」は それほどスッキリしてるようには見えないので、 日常着からおしゃれ着になった戦後の着付けなのかもしれません。...


靴下の神経衰弱
靴下を洗濯して干すのに、右左の靴下のペアを探すのが面倒くさいと感じた事はありませんか? 自分一人の洗濯物なら、まだいいのですが、家族の色とりどりの靴下のペアを探すのはトランプの神経衰弱のようです。とにかく、時間がもったいない!...


遅刻グセ
私は子供の頃から、時間を守るのが苦手でした。 大人になっても、何時までに〇〇に行く、誰かと待ち合わせ、苦手意識も強いので時間の管理がとても負担でした。 遅刻しないように気を付けているにもかかわらず、少し遅れてしまうのです。忘れていたとか、寝坊したとかではないのですが、時間に...


帯を洗ってみる
先日、 浴衣の洗い方を ブログに書いたら、帯はどうするの?と知り合いに聞かれたので、帯についても書いてみます。 家庭で洗えるのは ポリエステルなどの 化学繊維です。 正絹やなどは難しいので着物クリーニングの専門店にお任せしましょう。今でこそ、洗濯技術も進化していろいろな素材...


浴衣の手入れ
浴衣は クリーニング屋さんに出すものと思っている方が多いようですが、 家庭でも簡単に洗うことができます。 これは私の 洗い方です。 大きめに畳んで洗濯ネットに入れ、手洗いモードで洗濯機で洗います。 洗濯機で洗うのに 抵抗のある方は手洗いでも大丈夫です。おしゃれ着洗いの洗剤を...


どこから手をつけよう・・・
いざ、 片付けを始めようとしても、 散らかりすぎているとどこから手をつけていいか分からなくなります。 そして手に取ったマンガ本などを読み始めたりすると 何もしないで1日が終わってしまいます。 散らかる前に片付ければいいんですが、なかなかそれができない。...


昔の自分に言って おきたいこと
子供の頃の自分や若い頃の自分, 振り返ってみるとなんであんな馬鹿なことをしてしまったのか。 なんて 手際の悪いやり方をしてたんだろう, などなど, 言ってやりたいことが山のようにあります。 ある程度年齢を重ねると今までやってきたことの答え合わせ的な結果が見えて...


日本刺繍
私の着付け 教室に来てくださっている方の帯です。 もともとは青地に手書きの花の絵が描いてあったものに日本刺繍をご自分でされたそうです。 公募展にも出品されるほどの腕前の方なので、 刺繍のおかげでさらに素敵な帯になりました。...

