top of page

野菜の保存方法

  • kou884h
  • 2024年12月19日
  • 読了時間: 2分

野菜の保存方法については、いろんな方法が紹介されているのですが、各家庭の事情によって1番便利なやり方があると思います。

最近は雑誌やSNSなどで素晴らしい方はが紹介されていて、助かります。

おばあちゃんの知恵袋的なものから、電子レンジ、ジップロックの活用、様々なアイディアが豊富です。

そんな中でも、もやしの保存方法が、なかなか良かったです。買ってきたもやしの袋に数カ所穴を開けるか、端に切り目を入れ、600ワットの電子レンジで10秒加熱

その後ジップロックに入れて冷蔵庫に保存する。たったこれだけで痛みやすい。もやしが5日間ぐらいはシャキシャキの鮮度を保つことができました。それ以前は水を入れたタッパーに保存していたので、たまに水をこぼしてしまったり、扱いにくかっの

で、とても気に入っています。

生姜

生姜は腐らせるか、カピカピに乾燥してしまうかの繰り返しでしたが、薄くスライスして使いやすい量を、サランラップで茶巾絞りで包み、食品用の金属入りのテープで止めます。これを冷凍庫に保存して使うときにさっと水洗いして解凍して使います。

ニンニク

ニンニクは皮をつけたまま小房に分けて ラップで茶巾に包み、ビニタイで止めます。3週間ぐらいは冷蔵保存できます。

大葉

大葉は 切り口を揃え、1センチほど水を入れたコップに立てます。 すぐに使いきらない時は冷蔵庫に入れたいので蓋付きの円筒形の容器に入れるといいです

葉物野菜

小松菜、ほうれん草、大根の葉、セロリなどの 葉物野菜は冷蔵庫に入れておいても場所をとり、 鮮度も落ちやすいですが 根本を切り直してビールジョッキのような容器に 水を3センチ位入れて

立てておくと 、萎れかかったものもシャッキと復活してくれます。

容器もシンプルなガラス製だとおしゃれな感じです。

クレソンやパクチーなどもコップに立てておくと鮮度も維持できて使いやすいです。

#野菜の保存方法#ライフハック#生お役立ち情報#ライフハックイラスト



Comments


  • Instagram
  • Wix Facebook page
    bottom of page