top of page

帯を留めるクリップ

  • kou884h
  • 2024年11月2日
  • 読了時間: 2分

知り合いによく聞かれることに『 実家のタンスに あったんだけど、これって何に使うものですか?』

見てすぐわかるものもあれば、 見当もつかないものもあります。

着付を楽に行うためのいろいろな便利なグッズたちです。 おそらく戦後、生活が豊かになって、晴れ着を着ることができるようになってからの物だと思います。

そんな便利グッズの中でも特におすすめなのが、帯結びが簡単にできる『お太鼓留めクリップ』と言うものがあります。 (正式名称は不明)

帯を背中で結ぶ本結びは難易度が高く、何度も結んでいると帯が痛んでしまうので 今までは帯を挟む「ヒコーキ」と呼ばれるものを使っていました。 それよりも 小さいクリップと言うものを知り、試してしてみました。 1セット2個入りで 金額500円弱と お手頃です。

今まで使っていたヒコーキは700〜1500円と少し高めですがクリップよりもしっかり留まります。耐久性はステンレス製のクリップの方が上です。

簡単に結べるのはもちろんですが、帯の尺を 取らないので短めの帯も結びやすく、柄が出しやすいのも利点です。 基本はお太鼓結びに使うものですが、 結び方によっては半幅帯などにも使うことができます。

使用方法は、帯を体に巻きつけて背中で太鼓を作ったりするのは通常の帯結びと同じですが、 帯を結ぶ代わりにこのクリップで帯を挟んで固定します。 私は帯の下の部分に1箇所だけ留めますが、2箇所留めれば厚地の帯もしっかり止まります。

商品の説明書には上下でを留める方法も紹介されていましたが、背中の上で留めるのは無理がありました。(前結びならば問題ないと思います)

使ってみると 新品の時は固いので少し苦労しますが使っていると次第に扱いやすくなってきました。また、前結びようの伊達締めと併用するとより簡単にお太鼓結びが仕上げられると思います。

帯も痛まなくてとても良い商品だと思います。興味のある方はお試しください。

着物が日常着だった頃、一般庶民は半幅の帯で過ごすことが多かったので、幅広の名古屋帯を上手に結ぶのにいろいろな工夫をされた様子が伺えます。

#帯金具#着物イラスト#帯クリップ#着付イラスト


ree

コメント


    • Instagram
    • Wix Facebook page
    bottom of page