検索
お太鼓結び
- kou884h
- 2024年12月19日
- 読了時間: 1分
この帯留め金具の使い方を、聞かれることが多いので再度アップします。
お正月の着付にお役に立てれば嬉しいです。
結ばない方法もいろいろありますが、慣れていない人や着崩れるのが不安な方はこの金具を使うのが安心です。
私がやってる結び方をご紹介します。
帯止め金具を使った結び方で、結ばないので、帯が痛まないのと、ゆるく締めても崩れません。
また、後ろで結ぶのが苦手な人におすすめです。
ヒコーキとも言うらしいですが、正式名称は不明です。
帯枕の受けの部分がはずせるものと固定式のものとあるのですが、はずせる方が使いやすいような気がします。
要は帯を結ぶかわりに大きいクリップで挟んでお太鼓を作るというわけです。
後ろで帯に差し込むのは大変なので、脇で差し込んでから後ろに回して後ろで止めます。
肩が痛い人や後ろで結ぶのに苦戦していた人はかなり楽に結べるはずです。
帯の巻く方向は左右両方できた方が帯の良い柄を出すのに便利です。
帯揚は先に掛ける派、最後にかける派どちらでも良いと思います。
タンスの隅っこに「帯止め金具」が眠っていたら、お試しください!

댓글